家の玄関ドアをスマートロックにしたい!
そう思って購入したのがSwitchBotシリーズの電子鍵です。
ただ、これが思っていたほどイマイチな使い勝手でした…。
shunP
この記事では!
「SwitchBotロックの使い勝手や使用方法」について、やや辛口にレビューしていきます!
SwitchBotロックを実際に使って分かったこと

LIXIL公式より引用
以前までの賃貸ではドアがLIXIL(リクシル)の上記タイプのドアでした。
カードキーやスマホをかざすだけで開け閉め出来ていたので便利だったんですよね。
それで今回、引越しに伴い玄関ドアが通常のドアになりました。
以前までの使い勝手を再現したくて
ポチップ
後付け出来るスマートロックとしてSwitchBotロックを購入しました。
shunP
解錠と施錠を2つのタグで操作する

- 見た目がスマートでない
- かざしても反応が悪い
詳しい設定方法や製品レビューは後述します。まずはこれを見て下さい。
鍵の開け閉めは2枚のタグにスマホをかざす感じになります。
見た目が悪いのは妥協できても、反応の悪さは妥協できません。
どんな状況でも一発で認識してくれないと困る訳です…。
タグにかざしてもタップ操作が必要

また、かざしてスムーズに反応したとしても
スマホのアプリが起動し、いちいちタッチ操作しないといけない
のが非常に残念なポイントでした。
shunP
Apple Watchでの操作が快適なのが唯一の救い

はい。shunPはタグを使う事を諦めました。
いちいちスマホをかざしてアプリを立ち上げるより、そのままスマホを操作してロック操作をした方が断然早いもん。
また、もしApple watchを持っているならより快適に解錠、施錠の操作ができます。
shunP
今ではカードキーを持ち運ぶ必要がないので、LIXILドアより快適になりました。
ポチップ
SwitchBotロックの製品レビュー。使い方や注意点の解説

shunP
入っていた物は?同梱品の確認

- SwitchBotロック本体
- SwitchBotタグ×2枚
- サムターンアダプター
- 開閉センサー(磁石)
- 調整用ネジ
- 取り付けテープ
- SwitchBotタグ
- 取扱説明書
- クリーニングティッシュ
- ドライバー
- 電池
shunP
電池は本体に入っていた

使用するのはカメラ用のリチウム電池CR123Aです。
サムターンへの取り付けと調整方法

本体と鍵との距離を確認します。
どれくらい伸ばせば良いかを測っておきましょう。

調整するネジ穴は本体のカバーをパカっと開けると出てきます。
取り付け方は縦、横どちらでもOK

取り付け方向は好きな向きを選べます。
見た目や鍵の位置に合わせて選んでみて下さい。

開閉センサー(磁石)も忘れずに取り付けましょう。

shunP
取付けがテープ固定で強度が不安…

一度だけドアを開けて入る際に本体に体がぶつかってしまった事がありました。
その時に、ボトッっと外れて落ちたんですよね。
外力が加わって落ちた為、自然落下のリスクは低いのかもしれませんがちょっと不安に感じました。
shunP
鍵は念のためカバンなどに入れて持ち運ぶ様にしましょう。
ポチップ
スマホとの連携。SwitchBotアプリの設定方法

shunP
取説にDL用のQRコードがあります。
読み込んでアプリをインストールします。
ホーム画面のプロフィールをタップします。
ログインをタップします。
アカウントを登録します。shunPはAppleIDと連携して登録しました。
登録処理が実行されます。
AppleIDの場合は特に入力する事なく登録が完了しました。
ホーム画面から「+」マークをタップします。
デバイスが表示されるのでタップします。
手順に従って登録を進めます。
デバイスには名称も設定できます。
これで施錠、解錠の操作が出来ます。Apple Watchは専用アプリをDLして使う

shunP



ポチップ
アレクサなどのスマートデバイスとの連携方法は?
ポチップ
shunP
外部からの音声操作を防止する為、動作する際には4桁の確認コードを伝える手間があります。
遠隔操作にはSwitchBotハブが必要
ポチップ
Wi-Fiネットワークと接続して操作が可能になります。本体が近くにある場合はBluetooth接続が優先されます。
SwitchBotハブとの連携で出来ること
- 外出中に施錠、解錠動作ができる
- 外出中でも施錠状態を確認できる
- 施錠状態をアラートで通知できる
- 手が離せない時に音声で解錠できる
- 他のSwitchBotデバイスと連携できる
外出中に家族や友人を家に入れることもできますし、施錠状態の確認ができるので閉め忘れも心配ありません。
他のSwitchBotデバイスと連携することで
鍵を開けた瞬間に電気(照明)がついてテレビもON
など一連の動作を設定することもできます。
くまさん
shunP
SwitchBotロック単体でもBluetooth通信でスマホなどからの操作は可能です。
ポチップ
SwitchBotロックのデメリット
- 近づくだけでの解錠が不可
- 通信トラブルや本体が外れて解錠できない可能性がある
- オートロック設定で締め出されてしまう可能性がある
①に関しては他社製品であれば対応しているモノもあります。操作せずに解錠できれば手が塞がっている時や手袋をしている時に便利ですね。
②,③に関しては他社製品含めスマートロックのデメリットになります。心配な場合は常に物理キーを持ち運ぶ様にしておけばOKですね。
shunP
shunPは締め出されたくないので、オートロック設定はOFFにしています。
まとめ
shunP
くまさん
shunP
お金に余裕がある方はくまさんの様に全部揃えてスマートホームを実現してみて下さいね。
それは今回はこの辺で。
以上、「SwitchBotロックの製品レビューと注意点の紹介」でした!
ポチップ
あわせて読みたい




